どうも!あいともすたじおのあいともです。
今回は、2021年のあいともの音楽活動振り返りをしていきたいと思います。
制作で使用したソフトや機材などの紹介もいれつつ、2021年のあいともの活動を振り返っていきます。
最後に2022年の活動予告もまとめましたー!
ボカロP・作曲編曲
2021年は以前よりもたくさんの方に視聴いただけてるのを感じられて、とても制作の励みになりました。
ありがとうございます!
あらためて1曲ずつ、ちょっとした特徴や制作話混ぜつつ紹介していこうと思います。
この機会にあいともを知ってくださった方は、ぜひ聴いてみてください!
2021年1月:真夜中ループ
2020年からボカロP活動を始めて、何も考えず投稿頻度を意識してた状況から一転して。
2021年からは動画投稿することを意識しつつも、自分で納得できる制作や方向性を意識できるようになってきました。
その第1作目が「真夜中ループ」なので、あいともの中でかなり思い入れのある楽曲です。
ギターは打ち込みと録音のハイブリッド
(※ImpactSoundWorks Shreddage3 Stratus画面)
真夜中ループのギターは打ち込みのソフト音源とあいともの演奏ギターを組み合わせました。
打ち込み使用ギター音源
▶︎ImpactSoundWorks Shreddage3 Stratus
▶︎ImpactSoundWorks Shreddage3 Free版
(※記事更新日現在、Free版は任意で5$寄付すると素早くDLできる設定になっています。)
カッティングの音やスライド音などは生演奏で、なんとなく後入れして雰囲気作っていきました。
「ImpactSoundWorks Shreddage3 Stratus」はギターの打ち込み苦手な人でも、そこそこ良い感じに鳴らせる音源な印象です。
ギターパートは諸説あり、演奏入れるのがクオリティーはよくなりそうですが…
どうしてもギター演奏に挫折してしまう方はFree版もあるソフトなので、ぜひお試ししてみてください。
歌い手歌唱版をストリーミング配信中!
真夜中ループは、歌い手るゝさん歌唱版をストリーミング配信しています。
とても良い曲なのでこちらもぜひ視聴してください。
2021年はインドネシアの視聴者の方を中心に人気が出てたくさん視聴していただけました!
▶︎Tunecore
2021年2月:フミンイズム
真夜中ループに続いて、夜の雰囲気ある楽曲を制作しました。
イントロの管楽器音色があまりにもおしゃれにできて気に入っています。
ギラギラ勢いある管楽器の音ではなく、気だるげな音を意識しました。
打ち込み管楽器音源は???
(※KONTAKT SESSION HORNS PRO画面)
打ち込みの管楽器音色は、NativeInstrumentsのSESSION HORNS PROを使いました。
作曲編曲始める際によくオススメされてる「NativeInstruments KOMPLETE」に含まれている音源です。
キースイッチもわかりやすいので、使い方を覚えやすい音源で気に入っています。
ちなみに、よくセールしている製品なのでその時に購入狙うとお得に購入できちゃいます。
2021年4月:曇天模様
4月に、ボカコレというボーカロイドのイベントに参加しました。
4月は今までと雰囲気を変えた楽曲を制作してみました。
珍しくシャッフルのリズムをしていません。
キャッチーなメロディーをかけたので気に入っています。
2021年6月:勤労モノクローム
この時期、急に管楽器の打ち込みに熱が入りました!
今までと雰囲気の違う挑戦的なサウンドをしてると思います。
JazzのようなイメージをとりいれつつPOPS感ある楽曲です。
先ほども紹介した、NativeInstruments社の管楽器ソフト音源を使いまくっています。
イントロのフレーズ、動画の導入ジングルとかで使えそうで特にお気に入りです。
(※↑この部分)
歌い手 るゝ歌唱版を鋭意制作中
(※イラスト:尽 / Twitter)
2022年、歌い手 るゝ歌唱版の制作を進めています。
リアレンジ・リミックス版を制作完成させて2022年内に投稿の予定です!
2021年10月:ハピラブ
2021年1月の真夜中ループの雰囲気からだいぶ遠い雰囲気の曲をつくった気がします。
エレクトロスウィングっぽさ感じる楽曲です。
1年以上自分の動画の編集を続けていく中で、特にこの動画で動画編集の成長を感じました。
2022年は動画編集もさらに強くなるかもしれない!!
ハピラブに使用した効果音
https://splice.com/sounds
(※spliceサイトより画像引用)
あいともはspliceのサンプルライブラリを愛用しています!
リズムループや効果音がとても豊富で、あいともの楽曲制作時に欠かせないサイトですね。
利用するのに月額料金がかかるサイトですが、とても便利なので値段以上の価値を感じています。
まとめ
※記事サムネイル用イラスト・記事内一部イラスト
イラスト担当:尽
Twitter
閲覧ありがとうございました。
今回は、2021年のあいともの音楽活動をざっくりまとめてみました。
あいともは、あいともすたじお運営立ち上げ前に「こんなことしていました」というのも含めて自己紹介感覚で書いていけました。
2022年も、ボカロP活動は続けていくので、依頼・活動などの頑張れることは精一杯頑張って2022年を駆け抜けていこうと思います。
みなさま、あらためまして2022年も「あいとも」「あいともすたじお」をよろしくお願いします!
あいともすたじお/ご依頼受付中

クライアント様一人一人に合わせた、丁寧な対応を心がけております。
オンラインのやりとりで高いクオリティーの歌作品を制作したい方は、ぜひ「あいともすたじお」にお任せください♪